冬に暖房が壊れる恐怖
危険情報

3月の下旬、
番場自宅の暖房ボイラー(セントラルヒーティング)から不凍液が漏れ、
ボイ ラーを設置している2階の脱衣場の床が水びたしになり大慌て。
洗面台や洗濯機の下がビショビショになり、
1階の部屋の天井にも水がしたたり落ちました。
翌日、業者に見てもらったところ、ボイラーはもう寿命とのこと。
新しいボイラーを準備するまで5日ほどかかると言われました。
3月は暖房なしではまだまだ辛い季節。
ボイラーがない間は家じゅうどこにいても寒く、
お風呂のために服を脱ぐのも嫌になるほど。
結果、その数日間で家族全員がカゼをひいてしまいました。
このような万が一に備えて
暖をとるための簡易ストーブを用意しておかなければならないなぁ、
ということを教訓として学びました。
ボイラーは、10年を過ぎたあたりが交換時期といわれています 。
(ちなみに自宅のボイラーは、13年使用)。
皆さまも、10年をめどに交換を検討したり、
交換に備えて費用を準備しておいてはいかがでしょうか。
バンバ
番場自宅の暖房ボイラー(セントラルヒーティング)から不凍液が漏れ、
ボイ ラーを設置している2階の脱衣場の床が水びたしになり大慌て。
洗面台や洗濯機の下がビショビショになり、
1階の部屋の天井にも水がしたたり落ちました。
翌日、業者に見てもらったところ、ボイラーはもう寿命とのこと。
新しいボイラーを準備するまで5日ほどかかると言われました。
3月は暖房なしではまだまだ辛い季節。
ボイラーがない間は家じゅうどこにいても寒く、
お風呂のために服を脱ぐのも嫌になるほど。
結果、その数日間で家族全員がカゼをひいてしまいました。
このような万が一に備えて
暖をとるための簡易ストーブを用意しておかなければならないなぁ、
ということを教訓として学びました。
ボイラーは、10年を過ぎたあたりが交換時期といわれています 。
(ちなみに自宅のボイラーは、13年使用)。
皆さまも、10年をめどに交換を検討したり、
交換に備えて費用を準備しておいてはいかがでしょうか。
バンバ